FC2ブログ

プロフィール

araseshika

Author:araseshika
荒瀬歯科医院のスタッフ(ゆうこ・ひかり・千晶)による、悲喜交々をお伝えしま〜す。(*^_^*)


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


こんにちは、荒瀬歯科医院です。先週まで熊本のインフルエンザ蔓延率が全国2位でしたが、少しずつ落ち着きを取り戻しているようですね(๑˃̵ᴗ˂̵)
その落ち着きとは一変、タイトルどおり、嵐、グループ活動休止を発表しました~~(´༎ຶོρ༎ຶོ`)





その一報が入ったのは、日曜日の夕方過ぎ。その日も忙しく、みんなでバタバタと働いていたのですが、ネットでそのニュースが入るやいなや、一瞬時が止まりました。えー、なんでー、どうしてー⁉️などとスタッフ同士で言葉を交わしながらも、悶々として過ごし…帰宅後は、嵐の会見に釘づけʕʘ‿ʘʔ



会見があって救われた感じはありました。5人それぞれの気持ちを聞けて安心したし、グループで同じ方向性を維持し続ける難しさも痛いほどわかりました。平凡な私でさえ、退職するときはいろいろと考えたし、その後どう生きていくか自問自答していたよね~と、過去を思い出しました。



まだまだ未来ある彼らなので、2020年まではグループとして、その後はそれぞれ個々を応援していきたいです❣️




こんにちは、荒瀬歯科医院です。



巷ではインフルエンザが流行しているようですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか⁉️かく言う私の祖父(御年 90歳)も正月頭にインフルエンザにかかり、入院するという、笑えない事態が発生。゚(゚´Д`゚)゚。やはり、幼児や高齢者のインフルエンザは恐ろしいです。祖父は5日ほどの入院で済みましたが、体調が万全に戻るには時間がかかるようで、無理をさせないよう、見守っていますᕦ(ò_óˇ)ᕤ



さて、インフルエンザ流行のため、先日の矯正日は、小学生のキャンセルがちらほらとみられました。当院は、成人の方と子どもの矯正が半々くらいで、8~10歳くらいの年齢の子たちが大半を占めます。みんな自分から「矯正したい❣️」と意気込んできた子たちなので、装置にはすぐに慣れてくれます(*^ω^*)ただ、ワイヤーをつけると、どうしても歯磨きが難しくなるので、虫歯になりやすくなり…今回そのお助けの道具として、矯正用フロッサーを導入しました。








歯ブラシや歯間ブラシである程度は対応できても、ワイヤーがあると、歯と歯の間が引っかかってしまって、上手に磨くことができません。
対して、このフロッサーは、柔らかい素材を利用しているので、折り曲げられて、角度調整ができるのが秀逸です。また細いアームが歯のワイヤーの間に簡単に入るので、プラークなどを効果的に除去できるのです(*^^*)









拙い絵で、わかりにくいと思いますので、まずは実物を見にご来院お待ちしております(^O^☆♪来月2月の矯正日は10日日曜日です。無料の矯正相談も行なっておりますが、事前のご予約が必要ですので、お早めにお電話くださいませ。

こんにちは、荒瀬歯科医院です。
今年も早3日が過ぎました~。あんなにあったはずのお休みもあと僅か。夏休みが終わる直前の子どものように、若干ブルーになりつつ…あと1日を全力で過ごしたいと思います❣️笑



さて、我が家は新年を迎えるときに、それぞれのお箸🥢を新調するようにしています。最近は子どもの箸も様々なデザインがあり、選ぶ楽しみが豊富ではあるのですが、食洗機不可能のものも多く、悩みます。食洗機を使用できるものがお手頃で便利ではあります。でも、上質の素材のものなら、手洗いでしっかりと使えるしな~と迷うわけです。



今回は娘を買い物に連れて行ったので、娘の趣味で、息子の分も購入。




女子の割に、水色や紫が好きな娘。色は即決だったものの、デザイン選びに悩む、悩む。にもかかわらず、息子の箸選びには、「丑年🐮だから、これでいいよ!」とテキトー感満載。


ラッキーなことに、名入れが無料だったので、それぞれに名前を刻んでもらいました。今年一年なくすことなく、大事に使ってもらいたいものです(((o(*゚▽゚*)o)))♡
明けましておめでとうございます、荒瀬歯科医院です。今年も患者様に寄り添える医院作りを目指したいと思いますので、宜しくお願い致します(๑・̑◡・̑๑)
   



さて年末から大阪に来て、年越しは初のUSJカウントダウンを経験しました❣️  








しかーし、子連れともなると、0時まで起こしておくのが大変ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3



夕方ホテルに戻り、夜に備えてゆっくりとしていたにもかかわらず、息子はカウントダウン直前に睡魔に襲われるという悲劇Σ(゚д゚lll) 休憩がてら椅子に腰掛けると、すぐさま眠り始め、まさに冬山登山のようでした。眠りかける息子を「寝るな!寝たら凍死するよ!」と励ましつつ、どうにかUSJ内で2019年を迎えました。 



カウントダウンを楽しむとまではいきませんでしたが、眠りかけた息子を出口へと誘導しながら、「HAPPY NEW YEAR❣️」と花火を鑑賞できたのはいい思い出となりました╰(*´︶`*)╯


 | ホーム |