こんにちは、荒瀬歯科医院です。
サンピアン内も少しずつお店が開いて、活気を取り戻しつつありますが、油断大敵。店内も基本的にはマスク着用、エスカレーターも四段飛ばしを推奨。フードコート内も席はかなり間引いてあったり、お金のやり取りはトレーを使用して…など、いろいろ工夫されています。自粛&経済活性化とのバランスを上手に探りながら、前進していかないと、子供たちが窮屈に育ってしまう(*´Д`*)と感じる今日この頃です。
さて、3月からの休校で、早2ヶ月学校に行っていない子供たちですが、熊本は公立学校でも遠隔授業がさかんで、うちの子たちは、ある程度規則正しい生活を送っています。平日は毎日朝8時半にzoomによる健康観察が始まり、下の子は、即1時間授業。その後1時間は課題に取り組み、終わり次第授業、その後また課題に取り組み…12時前に遠隔授業終了という感じです。上の子は、逆に、健康観察後課題から始まり、終わり次第授業→課題と、反対に進んでいきます。おそらく、1人1台のタブレットが若干不足していることもあり、兄弟間で重ならないように、時間設定がされているようです。
いろいろはありますが、現状で、できる限りのことを先生も子供たちも頑張っていると思います。子供も素直に、毎日8時半前にはタブレットを準備して、待っているし、ラジオ体操も何気に真剣にしています笑 校歌も音は外れているけど、しっかりと歌ってたりして、側から日頃の学校の様子が垣間見ることができて、楽しいです(^^)ただ、一つ注意しなければならないのが、画面の後ろを通ると映ってしまうので、親も何気にパジャマでは過ごせない(ㆀ˘・з・˘) あと、子どもがミュートにしているとは限らないので、結構お母さんたちの叱り声が入る笑

初めてのことだらけだけど、やってみないとわからないし、やることで課題が見えてくるんだと思います。日々模索しながらも、前進していけるよう、過ごしていきたいですね(o^^o)
- 関連記事
-
コメント
コメントの投稿